カメラに慣れてくるとキットレンズから卒業して他のレンズが欲しいなって思いますよね!
でも初心者だとどのレンズが良いのか分からないし、本当に写りが変わるのかも自分に必要なのかも分からないですよね
今日は僕の手元にあるNikonのキットレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」とSIGMAの「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 」を使って全く同じ条件で撮った写真を見比べて見ようと思います!
SIGMAのレンズは別でレビューしているので気になる方はこちらもご覧ください。
撮影の条件
今回どちらのレンズもD7000で撮影しました。
D7000の購入を検討している方は、こちらの別の方が書いたレビュー記事も参考にしてみてください。
中古でも全然使える?Nikon D7000をカメラ初心者が1カ月使ってみた! | ジョースターブログ (joestarkei.com)
手振れなどで写りに影響があるとレンズの写りとは関係ない部分が出てきてしまう為、ミニ三脚を用いて2秒タイマーをセットして撮影しました。
カメラ側の設定は、絞り優先でF値7.1、ISO500で固定して3パターンの明るさで撮影を行いました。
レンズによって同じF値でもでシャッタースピードは変わるのか個人的には凄く興味があります。
【撮影の条件】
①カメラはどちらもD7000
②三脚を使用し2秒タイマー
③絞り優先でF値7.1で固定
④ISOは500で固定
⑤3パターンの明るさで撮影
明るい室内
ん~違いが分からないですね。。(笑)
ブログに載せる為に圧縮しているのでもう違いは無いのかもしれません。
PCに取り込んだ直後のRAWでも正直違いは分かりませんでした。
ただ何となくですが、SIGMA18-250mmの方が茶色が濃かった気がします。
暗い部屋で間接照明有
部屋の電気を消して間接照明をつけて撮影したのがこちらです。
これまた違いが分からないですね。
左下のトリケラトプスの顔を見るとなんとなくSIGMAの方がはっきりしている気も。。。
暗い部屋
最後のシチュエーションは結構暗い部屋です。
肉眼でもかなり見づらい環境だったので性能の差が出そうだなあ。
写真を見比べてみましょう!
。。。。
何か違いますかね?なんとなく色が違う?僕には違いが分かりませんでした。
差が出る事を期待して結構暗くしたのでちょっと残念です。
結論
結論①お手頃価格のレンズだと写りに大きな差は無いかも
今回比較したレンズは2本とも決して高いレンズではなく、安いレンズに分類されます。
中古で2万円以下のレンズだとあまり変わらない可能性が高いですね。
勿論、単焦点レンズだとそういう訳ではないと思いますが、今回の条件においてはこの2本のレンズの写りに明確な差は見つけられませんでした。
初心者が安めのレンズを買うのであれば「写りをよくする」というより「高倍率にする」か「単焦点レンズを買う」のどちらかで考える方が良いと思います。
安いレンズと言っても1~2万円するので、買い物としては決して安い買い物ではありません。
「もっと綺麗な写真とれるかなあ」なんて写りの向上を期待しすぎないで、「18-250㎜まで一本で済む利便性」等の目的を考えて購入するのが良いかもしれませんね。
結論②綺麗な写真を撮るには三脚は必須級
今回の検証でほとんど差が無かったのは三脚による影響があるかもしれません。
三脚をセットしたので手振れに関する比較は一切していませんし、長いシャッター時間でも安定して綺麗に撮影することが可能です。
カメラ初心者ですと大きな三脚をイメージして 「自分にはあんな大掛かりなものは要らないし高いんでしょ?」 と感じるかもしれませんが、僕が使っているミニ三脚ですと値段も非常に安いですし簡単にカバンに入れることが出来るのでオススメです。
手持ちでは限界があるので綺麗な写真が撮りたいのであればレンズより先に三脚を買うことを考えてもいいかもしれません。
マンフロット MTPIXI-B(ブラック) PIXI ミニ三脚 価格:2,399円 |
マンフロット MTPIXI-WH(ホワイト) PIXI ミニ三脚 価格:2,373円 |
マンフロット Manfrotto 三脚 COMPACTアクション三脚 フォト・ムービーキット(ブラック) MKCOMPACTACN-BK [5段][MKCOMPACTACNBK] 価格:6,437円 |
次はNIKONの純正キットレンズである 「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRⅡ」を三脚無しで比較してみようかと思います!
コメント