どうも、シンパパ薬剤師Kです。
記念すべき(?)一発目の記事は何にしようかと考えた結果、
国家試験までどういう勉強をしたのかって事が分かりやすく誰かの為になるかなって思ったので
大学6年〜卒業延期〜国家試験
この時期に何をしていたのかを記事にしていこうかと思います。
僕は経済的な理由もあって卒業延期してから予備校には通ってません。
所謂、 宅浪 ってやつです。
恐らく同じように宅浪ってどうなんだろ?って悩んでる方もいると思いますのでその辺の話をしようかと思います。
結論から言うと、
僕は宅浪で良かったです、
国家試験でも充分戦えます!
ただ、これは個人的な感想です。
当然予備校に通ってちゃんと勉強する方が良い成果は出ます。
これから国試へ向けて不安が沢山あると思いますが厳しい状況でも国家試験合格は充分可能だという事を伝える為に言っています。
予備校に行く必要が無いとかそういう意味で言ってる訳では無いので、そこはご理解ください。
僕は4月の段階で圧倒的に勉強不足を自覚してて、青本すらちゃんと目を通していませんでした笑
うちの大学の卒業試験はトータル5回あって点数を積み立てて行くシステムでした。
1回目2回目までは国試の過去問がそのまま出たりするので、点数の稼ぎどころなのですがボロボロでした笑
酷い時は4割も解けない科目もあったり散々でした。。笑
夏ももう終わるって時期に流石に焦りだして過去問を少しずつ解き始めて4回目には4割以下だった生物が7割取れるようになっていました。
(結局はこの4割以下が決定的になり単位を落とすのですが、、、笑)
最後のテストでも最初の借金を取り返す事が出来ず単位一つだけ落として卒業延期が決定。。
この時は人生で1番落ち込みましたね。。
でもめちゃくちゃ落ち込んだのに春には「まだ国試まで時間あるし!」って気持ちになるから人って怖い笑
それから卒業までは2週間に1回だけ学校に行き、2コマ分授業を受ける以外はずっとバイトバイトバイトバイトのバイト三昧
経済的に厳しかったですね。。
7月に簡単なテストを受けて9月卒業。
あっさりしすぎてほんとにこれで卒業?って感じでしたね笑
その後は予備校に入るかどうするかかなり悩みました。
お金がないしなぁ。
予備校行っても「予備校に行っている」という事実に満足して勉強の手を緩めるタイプの性格だしなぁ。。
と暫く決め兼ねてた時に、尊敬してる薬剤師の方から頂いた何気ない一言が自分の中で決定的になりました。
「結局勉強するかどうかは自分次第だし、結果論だけでいうと予備校行かないで合格するのが1番じゃないですか?K君は出来ると思うんですよね」
この方の一言は、国家試験の本番までずっと背中を推し続けてくれました。
こうして宅浪する事を決めた僕がどのように勉強したのか、オススメの勉強法はなんなのか!
それは次回以降お話しようと思います!
次回へ
コメント