僧帽弁狭窄症(MS)とは?原因・症状・治療薬は?

スポンサーリンク
良かったらブログ村も見てね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
疾患

僧帽弁狭窄症(MS)とは弁膜症の一種で弁膜症の中でも発生頻度が高めの疾患です。
原因や診断方法、症状、治療法について解説していこうと思います。

僧帽弁狭窄症の基本

僧帽弁狭窄症は文字通り「僧帽弁が上手く開かない(狭窄している)ため左心房から左心室への血液の流れが悪くなる」疾患です。僧帽弁狭窄症=「mitral stenosis」なので医学用語でMSと省略されて表記されます。
左心房から左心室に血液がちゃんと流れないので左心房の血液量が増え、左房圧の上昇と左房の拡大が発生します。左房圧が上昇すると左心房の手前にどんどん血液の渋滞が発生してしまいます。

僧帽弁狭窄症は、上記の図のように肺から左心房の間に血液が滞ってしまいます。
進行すると血の渋滞が右心にまで到達し、三尖弁(右心房と右心室を仕切る弁)逆流が生じてしまいます。

僧帽弁狭窄症の症状

・息苦しさ(初期は労作時、進行すると安静時でも発生)
・浮腫(むくみ)・食欲不振
・心房細動
・左房内血栓による脳梗塞など

初期は「疲れやすいなあ」と感じるような労作時の息苦しさで、進行すると安静にしていても息苦しさを感じるようになります。
左心房に血液が溜まるので左心房で血栓が出来やすくなり、それが脳に飛んで脳梗塞を引きおこす可能性や、左房圧上昇により左房が拡張して心房細動を引き起こすこともあります。

症状が進行して肺高血圧が続くと右心にも負担がかかり、前述した三尖弁逆流や右心不全の症状が現れ浮腫みや肝臓のうっ血など全身に症状が広がっていきます。足だけじゃなく全身が浮腫みだすと腸管などが圧迫されて食欲が低下します。

僧帽弁狭窄症の診断

聴診

僧帽弁狭窄症の心音は、割と特徴的な音がします。
健常者の心音と比べてⅠ音が大きく僧帽弁開放音は余計な音が聞こえます。

検査

診断は心エコー、心臓カテーテルで行われますが、基本心エコーで殆ど可能なので近年では心臓カテーテル検査の意義は減少しています。とはいえ、心エコーで診断できない例や症状とエコー結果の乖離がある例もあるのでそういったケースでは心臓カテーテル検査が有用となります。

僧帽弁狭窄症の治療

薬物治療

僧帽弁の弁口面積が1.5cm2以上で自覚症状が無い場合は積極的に治療薬を使わなくても大丈夫とされています。
自覚症状がある場合は、心不全の治療と同じように利尿剤やジギタリス製剤、β遮断薬などを使います。
また、僧帽弁狭窄症は高頻度で心房細動を認められるのでワーファリンなどの抗凝固薬を使ってINR2~3を目安に血栓予防をした方が良いとされています。

非薬物治療

僧帽弁狭窄症の非薬物治療はPTMC(経皮的僧帽弁交連切開術)と外科的治療に分けられます。
PTMCはバルーンカテーテルを用いて狭窄している弁を開く処置方法です。
ただし、僧帽弁の状態が良い(硬過ぎない、形態も良い)場合に適応出来る方法なのでPTMCが出来ないケースも少なくありません。

~PTMCが不適応な病態~
①心房内血栓(左房内血栓は絶対的禁忌)
②3度以上のMR
③高度または両交連部の石灰沈着

PTMCが施行出来ない場合は、直視下僧帽弁交連切開術(OMC)僧帽弁置換術(MVR)が選択されます。
基本的に優先度は人工弁に交換するMVRの方が高いですが、OMCは若年MS症例において機械弁MVRを回避する有力な方法として使われることもあります。

疾患
スポンサーリンク
シンパパ薬剤師のメモブログ